香川県高松市の歯科・矯正歯科医院 さいとう歯科クリニック|一般歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・審美歯科・ホワイトニング

当クリニックでは歯の治療を通じ皆様の健康維持・増進に貢献できるよう、
生涯にわたってサポートさせて頂くことを目指しています。

当クリニックでは歯の治療を通じ
皆様の健康維持・増進に貢献できるよう、
生涯にわたってサポート
させて頂くことを目指しています。

歯はなぜだめになる??歯はなぜだめになる??

一生、自分の歯で気持ちよく食べたい・・・当たり前の希望ですね。人生50年の時代から見れば、平均でも30年ほど長生きするようになった日本人ですが、歯の寿命はなかなかそこまで追いつかないのが現状です。今までよりも随分長い期間、歯を使うことになるわけですから大切に使わないともたないのも道理かもしれません。

では、歯を悪くしてしまう原因にはどういったものがあるのでしょうか?それにきちんと対応できれば歯も長持ちするはずですね。

みなさん、ご存じの歯科の二大疾患と言えば虫歯と歯周病です。この二つはプラーク(歯垢)の中の細菌が原因ということははっきりしています。なので、ブラッシングの改善・食生活の改善によってかなりコントロールできることがわかっています。対策としては、お家でのホームケアを向上させることに加えて、専門家による定期的なチェックとプロフェッショナルケアによるサポートを継続することで、健康を維持・促進する効果が望めることがわかっています。

それともう一つ、歯にダメージを与える要素として、歯に絶えず加わり続ける様々な「力」があります。当たり前なのですが、食べるときに歯には負荷がかかります。これはどうやっても避けられないですし、この「食べる」ということのために歯はあるわけですから、避けていては歯の存在意義がなくなりますね(^^;。ただ、この力・・・という要因が、長期的には歯に大きなダメージを与えることがわかっています。特に、食べている時以外の負担・・・無意識の歯の接触(tooth contagting habit)・歯ぎしり・睡眠時の姿勢などの習癖(態癖と呼ばれています)による負担から受けるダメージは、長期的に見れば非常に大きな問題を引き起こしかねないことがわかってきました。

まず、虫歯について気をつけておく必要があるのは、虫歯は「蓄積する」病気だということです。一度できた虫歯は、削って詰め物や冠を入れたとしても、元通りの歯に戻るわけではありません。文字通り、壊れた部分を除去して「修復」しているだけです。歯磨きや食生活の習慣が変わらなければ、もう一度同じ歯が虫歯になる確率は高いでしょう。そして、最初は小さな詰め物で済んだ治療も、次に虫歯になったときは神経をとらなくてはいけなくなったりします。神経をとった歯は、強度がガクッと落ちます。神経をとって冠を入れた歯がまたまた虫歯になることもあります。そうすると今度は抜かなければいけなくなるかもしれません。つまり、虫歯の「再発」を防がない限り、虫歯になることを繰り返しながら、徐々に歯は消耗していき、根も含めた強度も低下していくのです。強度の低下した歯に、歯ぎしりや食いしばりなどの大きな力が加わると、歯が折れてしまうことも少なくありません。

次に歯周病ですが、歯周病は早ければ10代から始まっているとされています。ただ、当初は歯ぐきから出血するくらいのことで、自覚症状はほとんどありません。徐々に進行し、ある程度の年齢に達してからはじめて歯が動きはじめたり、歯ぐきが膿んできたりといったことが起こり始めます。歯科医院でチェックをしていなければ、そういった自覚症状が出てくるまでなかなか気づかないものです。実際にそういった自覚症状が出始めたときには、既に歯周病がある程度進行しているケースが多く、そうならないためにも定期的なチェックとホームケア+プロフェッショナルケアが有効です。

みなさん、ご存じの歯科の二大疾患と言えば虫歯と歯周病です。この二つはプラーク(歯垢)の中の細菌が原因ということははっきりしています。なので、ブラッシングの改善・食生活の改善によってかなりコントロールできることがわかっています。対策としては、お家でのホームケアを向上させることに加えて、専門家による定期的なチェックとプロフェッショナルケアによるサポートを継続することで、健康を維持・促進する効果が望めることがわかっています。

それともう一つ、歯にダメージを与える要素として、歯に絶えず加わり続ける様々な「力」があります。当たり前なのですが、食べるときに歯には負荷がかかります。これはどうやっても避けられないですし、この「食べる」ということのために歯はあるわけですから、避けていては歯の存在意義がなくなりますね(^^;。ただ、この力・・・という要因が、長期的には歯に大きなダメージを与えることがわかっています。特に、食べている時以外の負担・・・無意識の歯の接触(tooth contagting habit)・歯ぎしり・睡眠時の姿勢などの習癖(態癖と呼ばれています)による負担から受けるダメージは、長期的に見れば非常に大きな問題を引き起こしかねないことがわかってきました。

現在、歯を永もちさせるにあたって、一番対処が難しいのが力の問題です。力の問題については、患者さんも意識してやっていることではなく、歯ぎしりや食いしばりなどもほとんどが無意識下での行動ですから、コントロールするのは難しく、また硬いものを好む食生活なども我々医療サイドの努力で変えていくのはなかなか難しいと言うこともあります。

上下の歯を無意識に接触させる癖を、TCH(tooth contacting habit・・・歯の接触癖)と東京医科歯科大学の木野先生が命名しています。夜間の歯ぎしりが破壊的な力を及ぼすことは知られていましたが、日中覚醒時にも無意識のうちに歯を接触させることで咬むための筋肉が緊張し、顎関節症や頭痛、歯への負担加重によるトラブルなどを引き起こすことがわかってきています。いかにこういった食事以外の時の無駄な負担をいかにして減らすかということも、歯を長持ちさせるためのカギになるのです。

虫歯のところでも書きましたが、神経を抜いたあとの歯は、もともと虫歯で多くの歯質が失われている上、神経の部屋にアクセスするために真ん中にも穴を開けることになり、歯が薄くなってしまっています。そういう状態の歯に、食いしばりや歯ぎしり、TCHなどで大きな負荷がかかると、突然歯が折れることも決して珍しいことではありません。若いときに虫歯で神経をとった歯が、後に折れてしまって抜歯になると言うことはかなり頻繁に見られる現象です。

TCHについては、意識することである程度減らせることができるということもわかってきており、TCHを減らすことで歯ぎしりが減るケースも見られると言うことで、ひとつの力対策として注目されるようになってきました。

こういった主に3つの要素に対して、少しずつでも改善していくことで、歯や治療後の修復物をを長持ちさせられる確率が高まってくると言えます。まずは、歯が壊れていく原因を確認し、患者様と我々が協力しながら対処していくことによって、一生健康な歯でおいしい食生活を送って頂けるといいな(^^)と考えております。